こんにちは!翔です!
今回は仕事のお話です。
皆さんの会社の上司はどんな方でしょうか?
優しい? 怒りっぽい?
僕の上司は、怒らないけどデリカシーがない。ちょっとクセの強い上司でした。
そんな上司と組んで2年、辛い事も多々ありましたが上手な付き合い方を伝授したのでそれをご紹介したいと思います。
その前に!いつもの自己紹介!(と言いつつまだ3回目笑)
僕はコミュニケーションの仙人です!
高校デビューに成功して以来、いろんな人と上手にコミュニケーションをとり続けてきた人です!
そんな僕が実践してきた事を、今後も紹介していきます!
面倒を把握する

まずはじめに言ってしまうと、上司本人に「心を入れ替えてもらう」「変わってもらう」
と言うことはまずできないと思ってください。僕は根本的な考え方から変えてみましたた。
それは 自分が1番面倒に感じる事を回避する と言うことです。
僕は極度の面倒くさがりです。皆さんはどうでしょうか。
今この仕事をやる事より、後々怒られる方が面倒くさい→だから今やる
作業全般に言える事だと思いますが、他社とのコミュニケーションにも同じ事が言えます。
自分が何に対して1番面倒と感じるか、もしくはストレスに感じるか
今一度把握してみてください。
常に想像する
会社では仕事をする際、常に想像するように心がけています。
と言うのも、会社に尊敬できる上司ももちろんいて、その方から常にやる事全てに対して想像するように教えられたからです。
「これを報告したら、きっとこの事についても聞かれる、だから答えられるように準備する」
「このプランが通らない可能性がある。だからプランBも必ず用意する」
社会人では当たり前に求められる事かもしれませんが、この記事においてもとても重要な事なので紹介させていただきました。そして、4月から新社会人!と言う方にも、入社前に日頃の生活に取り入れて慣れていただければと思います!
少し話が脱線してしまいましたが、これをコミュニケーションに当てはめてみましょう!
1番の面倒を回避する

とうとう嫌な事を回避する時です!
まずはその上司の特徴を探る 調査活動 を行いましょう。
調査活動について知らない方は、前の記事で紹介しているのでそちらを確認してみてください!
その上司はどんな話をしてきますか? どんな事に対して機嫌を損ねますか?
僕の上司は思い通りにいかないとすぐに機嫌を損ねます。言ってくる悪口、つまらない冗談、「それ、つまらないです」なんて言った時はすぐに機嫌を損ねます。
仕事についても根に持ってそっけない。なんて面倒くさいんだ・・・
それに対してイライラする事も悲しくなる事は、とても時間の無駄です!
であれば・・・
機嫌を損なわせなければいいのです!
でもそれっていいなりになってるだけでなんか嫌だ・・・
そう思いますよね。僕も最初はそうでしたが、それに「ノッてあげる」事にしたのです。
そうしたら、機嫌は損なう事もなく、仕事面のアドバイスもしっかりしてくれています。
1番は自分がストレスを感じない事。ストレスはパフォーマンスも低下させてします。
コミュニケーションの取り方でなんとかなるなら、自分のストレスが少しでも軽減される方法をとってください。他人をおだてる事は恥ずかしい事ではありません。自分の気持ちが1番大事です。
まとめ

いかがだったでしょうか!
今回は仕事面における嫌な上司の上手なコミュニケーションの取り方について紹介しました。
- 自分が1番面倒だと感じる事を把握
- 常に想像する
- 1番面倒な事を回避
上記の3ステップでストレスを上手く回避していきましょう!
中にはそれが通用しない本当に理不尽な人間もいます。耐えられない事は我慢せず、別の上司への相談、もしくは転職をされる事をおすすめします。
逃げることは決して恥ずかしい事ではありません。あなたを大切に思ってくれる人のためにも、あなた自身を大切にされてください。
このブログでは人とのコミュニケーションについて今後も紹介して参ります!
よかったらまた見てってください!こんな話が聞きたい!こう言う時はどうするの?といった質問もどんどんコメントしてくださると嬉しいです!
それではまたお会いしましょう! またね!
↓お問い合わせはこちら↓